プログラミングスキルは、学校教育にも導入されたことや、2030年までに数十万人規模のIT人材が不足する経済産業省の予測もあるくらい、社会人の学び直しにおすすめのスキルとなっております。
手に職になるので、転職も引く手数多ですし、シンプルに食いっぱぐれません。
ただ、他の記事では、プログラミングスクールを運営するサイトが解説している記事ばかりで、どれが本当におすすめか分からない、忖度なしでどれが良いの?と色々悩んでしまうこともありますよね。
そこで本記事では、エンジニアが本当におすすめできるプログラミングスクールを厳選してご紹介します。
筆者
目次(縦にスクロールできます)
大人が失敗しないプログラミングスクールの選び方
学び直し目的の社会人の方がプログラミングスクールに通う上で、どこに通うかは就職や転職、料金、サポート体制に関わるため、非常に重要になってきます。
筆者
プログラミングスクールの選び方
- 選び方1.なりたい姿から逆算して選ぶ
- 選び方2.予算(有料・無料、入会金、解約金の産む)から選ぶ
- 選び方3.受講レベル(講師の質、初心者・経験者向けか)から選ぶ
- 選び方4.転職支援(就職・転職サポート)から選ぶ
- 選び方5.受講形式(オンライン・通学、質問)から選ぶ
- 選び方6.メンバー間の交流のしやすさから選ぶ
- 選び方7.学習期間(短期・長期)から選ぶ
選び方1.なりたい姿から逆算して選ぶ
プログラミングスクールによっては習得できるプログラミング言語が異なるため、将来のなりたい姿から逆算して必要なプログラミング言語が学べるプログラミングスクールを選びましょう。
プログラミングの仕事は、大きく分けると次のジャンルの仕事があります。
ジャンル | 需要 | 給料 | プログラミング言語 |
---|---|---|---|
WEBプログラマー(オープン系) | 普通 | 普通 | HTML,CSS,JS,PHP |
スマホアプリプログラマー | 高い | 高い | flutter,Objective-C,Swift |
ゲームプログラマー | 低い | 低い | unity |
業務系プログラマー | 低い | 高い | COBOL,Java |
組み込み系プログラマー | 低い | 高い | COBOL,Java |
汎用系プログラマー | 低い | 高い | COBOL,Java |
AIプログラマー | 高い | 高い | python |
もし、AIプログラマーになりたいのに、WEB系のプログラミング言語(HTMLやCSSなど)を学んでも時間を無駄にしてしまいます。また、WEB系のプログラミングスキルを習得して会社に属さない自由な働き方を目指したい方なら、業務系プログラマー(主に大規模システム開発)を目指しても遠回りになってしまいます。
プログラミングは手段でしかないですので、今一度、「将来何になりたいか」をしっかり考え、なりたい姿を明確にしてから、その職業に必要なプログラミング言語が学べるプログラミングスクールに通いましょう。
選び方2.予算(有料・無料、入会金、解約金の有無)から選ぶ
プログラミングスクールを選ぶ上で、予算を決めることも大切です。
- 無料or有料から選択
- 入会金や解約金の有無から選択
筆者
選び方3.受講レベル(講師の質、初心者・経験者向けか)から選ぶ
プログラミングスクールを選ぶ上で、講師の質や学習レベルから選ぶことも忘れてはなりません。
講師の質チェック項目
- 経歴やプロダクト実績
- 教え方の口コミ評判
- 対応プログラミング言語
知識だけか見極めるために、プロダクト実績を確認しましょう。本当に実力がある講師の方なら、過去に作成したプロダクトを開示できますからね。逆にプロダクトがない講師の方は、口だけの場合がありますので注意しましょう。
筆者
受講レベルの確認事項
講師のレベルをチェックする以外にも、プログラミングスクールの講義のレベルをチェックするのも忘れてはなりません。
- プログラミング初心者にも学びやすいカリキュラムになっているか
- 最終的なゴール(アプリ開発orチームでシステム開発)は何か
初心者にも対応するプログラミングスクールなら、プログラミングの概念や変数や代入といった基礎から学ぶことができます。逆に経験者向けのプログラミングスクールなら、より高度で実践的な学習に取り組めます。
もし、プログラミング未経験の方が、圧倒的な実力が習得できるからと経験者向けのプログラミングスクールを選んでしまうと大変な思いをしかねません。シンプルに講義についていけず、後悔することが多いです。
以上のことから、プログラミングスクールの講師の質や受講レベルを把握し、自分のレベルに合ったプログラミングスクールを選べば、スクール選びで失敗しませんよ。
選び方4.転職支援(就職・転職サポート)から選ぶ
就職・転職を支援を行うプログラミングスクールを選ぶ場合は、卒業生の就職・転職実績をチェックしましょう。
- 卒業生の就職率・転職率
- 就職・転職した先の企業名
- サポート内容
上記は最低限でもチェックした方がプログラミングスキルを習得して、いざ就職・転職するってなったときに困らなく済みますよ。
特に注意深くチェックする必要があるのは就職・転職先がすべてSES企業という場合です。
SES企業は下請けになりますので、元請企業と比べて労働環境や給料が悪くなりやすいです。
ただしSE企業でも、プログラミングスキルが高い人は、元請から重宝されますので、元請よりも有休が使えたりします。
筆者
選び方5.受講形式(オンライン・通学、質問)から選ぶ
大人がプログラミングスクールを選ぶ上で、講座の受講形式にも注目する必要があります。
- オンライン(学習しやすい)←社会人におすすめ
- 対面講義(質問しやすい)
社会人の方が仕事の調整をしつつ、プログラミングスクールに通学するのは、かなりの労力となりかねません。その点、オンライン学習なら好きな時間に好きな場所でコツコツ自分のペースで学べますので、大人の方も学習しやすいですね。
もちろん、時間に都合がつきやすい大人の方は、通学を選ぶのもOKです。全ては仕事との兼ね合いです。
筆者
選び方6.メンバー間の交流のしやすさから選ぶ
意外と盲点になりやすいのが、メンバー間の交流のしやすさです。
プログラミング学習では、環境構築エラーやプログラムの構文エラー、処理ロジックのミスなどと未経験の方が解決するには荷が重いこともあります。どのスクールにも専門スタッフによる学習サポートはありますが、気を遣ってしまい気軽に相談できないこともあります。
そんな時に重要になるのが一緒に学ぶ仲間の存在です。
仲間がいるメリット
- プログラミングのエラーを助けてくれる
- 良きライバル関係で切磋琢磨できる
- 将来的に一緒にチームで案件を獲得できる
僕は、WEB制作会社で勉強会運営に関わっていたのですが、初めてプログラミングを学ぶ初心者の方は、必ずと言っていいほど環境構築に困っている印象でした。最近、個人的に直接教えていた未経験の方も、最初の環境構築で手が止まってしまったと連絡があったくらいです。
未経験からプログラミングを学ぶのは山あり・谷ありで紆余曲折しますので、気軽に相談できる仲間の存在がとても重要になりますよ。
選び方7.学習期間(短期・長期)から選ぶ
プログラミングスクールに学習期間をもとにスクールを選ぶことも大切です。
主なプログラミングスクールの学習期間
- 3ヶ月で学ぶ短期集中型
- 6ヶ月で学ぶ中期型
- 1年で学ぶ長期安心型
学習期間選びに迷ったら、何ヶ月後にプログラミングスキルを使って就職・転職、副業で稼ぎたいか考えて、学習期間を選びましょう。
例えば、今すぐにでも転職したい方なら短期集中型のプログラミンスクールで勉強した方が効率的です。社会人で仕事もあるから毎日コツコツ学べたらいいかなという方は長期安心型のプログラミングスクールの方が自分のペースで学べるのでおすすめです。
さらに忘れてはならないのが費用対効果です。
プログラミンスクールでは安いところでも数十万円しますが、数十万円を支払ってもすぐにお金がペイできれば、死ぬまでそのスキルを活用し続けられます。
ある女子高生が言っていた言葉です。
脱毛は、早くやらないと生涯の毛がない期間が減っちゃうから、親から借りたりして早くした方がお得になるよね
これは、僕が関わっていたWEB制作会社さんの社長さんが言っていた言葉です。
プログラミングに関しても全く同じことが言えるので、少ない期間ですぐになりたい姿になれるようなプログラミングスクールを選ぶことをお勧めします。
【2023年】社会人におすすめプログラミングスクール比較表
では以上を踏まえ、本記事で紹介するオススメプログラミングスクールの概要をざっと比較表をご覧ください。
学習アプリ名 | |||
---|---|---|---|
評価 | 5.0 | 4.5 | 4.5 |
学習期間 | 16週間 | 36週間 | 24週間 |
質問の仕方 | ビデオ通話 | チャット | チャット |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア |
転職サポート | ○ | ○ | ○ |
転職率 | 98%※転職後の離職率2.3% | 非公開 | 99% |
返金保証 | ○全額保証 | × | ○全額保証 |
卒業生 | 1,200名以上 | 35,000名以上 | |
学べる技術 | WEB制作 ディープラーニング インフラ構築技術 | WEBアプリ開発 インフラ構築技術 | Webアプリ制作 ディープラーニング aws構築・開発 |
チーム開発 | ○ | × | × |
ポートフォリオ添削 | ○ | × | ○ |
コミュニティ | ○ | ○ | ○ |
料金 | 350,800円〜 | 550,000円〜 | 381,150円〜 |
給付金 | ○70%オフ | × | ○20%オフ |
解説 |
- DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数
- ランテック 高クオリティで人気急上昇、1000時間の学習量で現役エンジニアからの評価も高い
- 侍エンジニア塾 マンツーマン指導で累計指導実績35,000名以上!オーダーメイドカリキュラムあり!
・詳細は各スクールの公式サイトを確認要
筆者
No.1 DMM WEBCAMP(転職成功率98%!転職できなければ全額返金で安心!)
おすすめ度:5.0
おすすめポイント
- 未経験からエンジニア転職を最短3ヵ月で実現できる
- 70%オフの給付金を利用できるから財布に優しい
- 転職成功率98%!離職率2.3%!で卒業生の満足度が高い
「DMM WEBCAMP」は転職保証があるので未経験から挑戦しやすい制度が整っていることはもちろん、転職先からのIT企業からの評判が高いこと、そして転職後の離職率が2.3%と低く、企業と卒業生共に満足度が高いプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPの満足度を支える最大の理由。
それは転職後のキャリア実現から逆算し、本当に必要なスキルを集中的に学ぶスクールだということ。
受講生一人一人の未来を本気になって考えるDMM CAMPだからこそ、転職成功者数1,200名以上、転職後の離職率2.3%、転職サポートの満足度94%が実現できているのです。
そして僕が一番おすすめするポイントは、転職先企業からの満足度が非常に高いということ。
転職保証があるプログラミングスクールには、現場で通用しないITスキル状態で転職させ、転職先企業から迷惑がられる、こんな噂をよく耳にします。
DMM WEBCAMPなら、現役エンジニアが現場で活用できる生のノウハウをありのまま伝授してくれるため、提携先企業からの満足度が非常に高いことでも有名です。
公式サイトでは、転職先企業の採用担当者の方が顔出してインタビューに答えており、その中でも「また採用したいです」なんて声もあったくらいです。
受講生のキャリアを第一に考えて転職サポートをしてくれるため、転職先企業での離職率も脅威の2.3%。転職した卒業生も働きやすい職場からこそ、このような圧倒的に低い離職率となっているのです。
DMM WEBCAMPはこんな人におすすめ
- 未経験から挫折しない環境でプログラミングスキルを習得したい人
- 現役エンジニアから即戦力となるノウハウを効率的に習得したい人
- 転職先からも喜ばれる転職に強いIT人材になりたい人
- 何度も転職を繰り返さず働きやすい1つの職場で長く働きたい人
- 最短3ヶ月で今の職場よりもぐんと働きやすい職場へ転職したい人
DMM WEBCAMPの基本情報
学習期間 | 16週間 |
---|---|
質問の仕方 | ビデオ通話 |
講師 | 現役エンジニア |
転職サポート | ○ |
転職率 | 98%※転職後の離職率2.3% |
返金保証 | ○全額保証 |
卒業生 | 1,200名以上 |
学べる技術 | WEB制作 ディープラーニング インフラ構築技術 |
チーム開発 | ○ |
ポートフォリオ添削 | ○ |
コミュニティ | ○ |
料金 | 350,800円〜 |
給付金 | ○70%オフ |
無料相談 | ○ |
おすすめ度:5.0
元々、営業職で、「このまま何のスキルもないまま外回りしてて大丈夫かな」と結婚を機に、将来に漠然とした不安を抱えていました。毎日の外回りでの忙しさや競争の激しさ、職場の人間関係にやりがいや働きやすさはあったのですが、自分のキャリアの幅が狭まっていくことに不安を感じていました。
(中略)
そんな中、大学時代のIT系に勤める友人が、自分よりも2倍近く給料をもらって、しかも残業もなく奥さんと幸せそうな毎日を過ごしている聞き「このままはやばい」と強く思い、自分も手に職をつけるためにプログラミングスクールに通うことに。
(中略)
数多くのプログラミンスクールの中からDMM WEBCAMPに決めた決め手は、未経験から学べること、そして転職が保証され離職率が低いことの2つです。家庭を持つ身としては、新しく挑戦することで奥さんを困らせたくなかったので、この2つは何がなんでも欠かせませんでしたね。
(中略)
スクールでは実践的なプロジェクトに取り組む機会が多く、未経験からでも実際の業務に近い形で学ぶことができました。IT企業へ転職した今だから言えることですが、初めて現場で開発業務を担務する上で、いい意味でギャップがなく、スムーズに開発業務に関われています。
(中略)
ただの機械的に外回りをする営業職だった自分が、DMM WEBCAMPで自信を誇る人生の武器を手に入れるきっかけとなって本当に満足しています。奥さんからも「なんだか毎日楽しそうね」って言われるくらい、充実した日々を過ごせています。
おすすめ度:5.0
私は25歳の女性で、事務職に就いています。ある日、家と往復ばかりつまらない…と当たり前のように過ごしてきた日々に嫌気がさし、DMM WEBCAMPというプログラミングスクールに通うことを決めました。まだ通って1ヶ月目ですが、この学びの挑戦は私の毎日を充実させ、本当に楽しいものに変えてたと実感しています。
(中略)
DMM WEBCAMPの魅力の一つは、コミュニティです。ここでは困ったことや将来に関する悩みを気軽に相談することができる仲間がたくさんいます。初めてのプログラミングで戸惑うこともありましたが、コミュニティのみんなが親身になって助けてくれました。
(中略)
また、DMM WEBCAMPに通うことで、切磋琢磨できる良きライバルたちとも出会いました。競争心や協力関係は、私たちの成長を促し、モチベーションを高め合うことができています。お互いに技術を伸ばし合い、日々スキルアップを実感できているのは私にとって大きな財産です。
(中略)
私はまだ1ヶ月目ですが、プログラミング学習はまだまだ続きます。DMM WEBCAMPの仲間と共に、さらなるスキルの向上や新たなキャリアの可能性を追求していきたいと思っています。この選択をして本当によかったと思いますし、同じような悩みを抱える人にもぜひDMM WEBCAMPをおすすめしたいと思います。
おすすめ度:5.0
3年前に他のプログラミングスクールに通った経験がありましたが、転職の実感が得られず、IT企業での働き方を諦めていました。しかし、そんな中、DMM WEBCAMPという高い転職率、低い離職率、転職保証が付いたプログラミングスクールを知り、「ここなら人生変えられるかも」と自分の直感を信じて通うことを決意。
(中略)
DMM WEBCAMPでは過去の経験とは異なり、実践的なプロダクト開発をgitを使用しチームで開発を行い、経験を積むことができました。
(中略)
また、DMM WEBCAMPの特徴である転職支援も非常に頼りになりました。転職後の低い離職率が示す通り、自分に最適なキャリア設計から転職の軸を本気になって考えてくれます。自信を持ってDMM WEBCAMPのスキルをアピールし、今は自社開発のIT企業への転職を果たすことができました。
(中略)
今では毎日が本当に楽しいです。プログラミングの世界に身を置くことで新しい挑戦やクリエイティブな仕事に取り組むことができ、自分の成長を実感しています。また、DMM WEBCAMPのコミュニティや仲間との交流も充実しており、刺激を受けながら共に成長していける環境に感謝しています。
テックアカデミー(9割が初心者!受講生に1人ずつ現役エンジニアのサポート体制で安心!)
おすすめ度:4.5
おすすめポイント
- 初心者が9割以上!挫折せずに学べる!
- 副業を必ず斡旋して貰えるから実績がつく!
- プロからマンツーマン体制で学習できるから安心!
全員に仕事100%紹介しているので、どんなにパソコンが苦手な方でも必ず仕事を受注して稼ぐことができます。
「どうせ稼げても、たった1,000円くらいの仕事だけじゃないの?」
と思われる方も多いかも知れません。ぼくは真っ先に思っちゃいました。
誰でも月5万円が目指せるように徹底サポートをしてくれるので、安定して稼げるのはもちろんのこと、テックアカデミーで習得したスキルでより年収が高い企業へ転職したり、会社に捉われない自由な働き方ができるフリーランスになったりも実現できます。
あと、地味に難しいのが、インターネットの仕事は、納品が地味にややこしくて、独学でやろうとするとちょっと難しい部分があります。例えば、既存のシステムのリニューアルの案件だったら、納品時にサーバーのデータをバックアップに保存するか、消すか、ドメインはどうするか、など考慮すべき点は複数あります。
クライアントの大事なデータを削除してしまったら、損害賠償につながってしまいますからね。
その点、テックアカデミーなら、仕事の受注〜納品までしっかり教えてもらえます。
サポートしてくださる講師の方の動画を見てみると、優しそうな方で変に緊張せずに相談しやすそうですね。
上記のことから、テックアカデミーに通えば、初心者の方でも100%必ず仕事を受注して稼ぐことができますし、月5万円を目指すだけでなく、月10万円、30万円・・・月100万円も目指せますよ。誰でも人生を変えるきっかけになること間違いありませんね。
テックアカデミーはこんな人におすすめ
- 副業で稼いだり将来的にフリーランスや独立を考えている人
- プログラミング初心者から仕事の受注〜納品まで一貫して学びたい人
- 確実に仕事を受注して稼ぎたい人
テックアカデミーの基本情報
受講期間 | 4週間〜(最短1ヶ月で副業の紹介確約) | |
---|---|---|
転職支援 | ・必ず1件以上の副業斡旋 ・転職サポートあり | |
講師 | 実務経験3年以上の現役エンジニア | |
返金保証 | 学習開始前なら返金可能 | |
開講時間 | 24時間 | |
習得可能言語 | HTML,CSS,JS,Java,WordPress, Python,Android/iPhoneアプリ開発言語 | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | 99,900円〜 | |
おすすめな人 | ・副業を斡旋してもらい確実にスキル・実績を習得したい人 |
パソコンが苦手で、でも老後のことを考えると何か挑戦したくて、それで選んだのがテックアカデミーの副業コースです。最初は全く分からなかったものの、講師の方が非常に優しく、悩んでいるところを丁寧に助けてくれたのがとても印象に残っています。毎日コツコツやったおかげもあってか、今はプログラミングを使った副業で月10〜20万円を安定的に稼げてます。本当に挑戦してみてよかったって思っています。
引用:SNS
必ず副業の仕事を紹介して貰えますし、経験と実績が身に付くので、あなたも稼げることは間違いないですよ。
ランテック(1000時間の学習で即戦力なスキルが習得!)
おすすめ度:4.5
おすすめポイント
- 1,000時間以上の学習で楽しないが本物のスキルが習得できる!
- 実際の仕事を想定しながらスキル習得できる!
- 98%が転職成功!人気急上昇中!
プログラミング学習で重要な自走力を養いながら、スクール卒業時には現場のプロとして働けるレベルまで実力アップできます。
実際の学習カリキュラムを見てみると、プログラミングの基礎から現場で活用できることまでしっかり網羅されています。
現場では、各システムは独立していることが多く、連携するためにAPIを使うことが多いです。ランテックのカリキュラムでも、最終的にはAPIを使った内容まで網羅されています。
システム開発に必要なことは、しっかり学べるので安心できますね。
さらに、教えてくれる講師の方は、システム開発のプロであるので、現場のリアリティ感をそのまま直接教えてくれます。
プログラミングスクールの中には、現役を退いた方や大学生など、最前線で働いていない方もいらっしゃることもありますから、信じて突き進むだけで気づいた時に圧倒的なスキルが習得できます。
ランテックの基本情報
受講期間 | 9ヶ月 | |
---|---|---|
転職支援 | 履歴書作成、模擬面接など | |
講師 | 現役エンジニア | |
返金保証 | なし(無期限で学び続けられるため) | |
開講時間 | 24時間 | |
習得可能言語 | HTML,CSS,JS,Ruby&Rails, SQL、UNIX/Linux,SQLなど | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | 437,800円 | |
おすすめな人 | ・副業を斡旋してもらい確実にスキル・実績を習得したい人 |
ぶっちゃけ学習期間は長く、仕事と両立しながら大変でした…。でも大変だったからこそ、今は前職よりも年収が130万円高い職場に転職できて残業時間も減りましたし、副業で毎月10万円程度稼げるスキルも習得できました。楽しないけど本物のスキルが身についたので満足しています!
引用:SNS
侍エンジニア塾(累計35,000名以上で安心と信頼感が抜群!)
おすすめ度:4.0
おすすめポイント
- SAMURAI受講生の98%以上が継続できている!
- 完全マンツーマンレッスンだから初心者も安心!
- 累計指導実績35,000名以上!レッスン満足度No.1
どんなことでも継続できなかったら意味ないですし、毎日コツコツ続けた人が勝てる世の中です。
一人一人に個性はありますし、自分にあったカリキュラムを作ってくれるのは安心ですね。
教えてくれる講師は、現役エンジニアなので、現場で通用するスキルを教えてもらえます。
即戦力となる知識が習得できること間違いありませんね。
侍エンジニア塾の基本情報
受講期間 | 12週間、24週間、36週間、48週間 | |
---|---|---|
転職支援 | 履歴書作成、模擬面接など | |
講師 | 専任の現役エンジニア | |
返金保証 | 転職できない場合、全額保証 | |
開講時間 | 平日 | 8:00〜22:00 |
休日(土・日・祝) | 8:00〜22:00 | |
習得可能言語 | HTML,CSS,JS,Ruby, Java,PHP,WordPress | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | デビューコース(4週間) | 165,000円(税込) |
エキスパートコース(12週間) | 594,000円(税込) | |
AIコース(12週間) | 682,000円(税込) | |
転職保証コース(16週間) | 435,600円(税込) | |
Webデザイン教養コース(4週間) | 165,000円(税込) | |
フリーランスコース(12週間) | 594,000円(税込) | |
おすすめな人 | ・ワンツーマンで即戦力となるスキル習得したい人 |
どうせ大人になってから勉強するなら、しっかりスキル習得がしたかったので、侍エンジニア塾を選びました。最初からずっと一人の講師の方がサポートしてくれるので、気軽に相談しやすかったですし、本当によかったって思っています!
引用:SNS
Eband(業界初!無料で学べるプログラミングスクール!転職率100%!)
おすすめ度:3.0
おすすめポイント
- 業界初の無料で学べるプログラミングスクール
- 転職率100%だから安心!
- 現役エンジニアの講師から即戦力なスキルを習得!
学べる内容は、主にWEB系のプログラミング言語(html、css、javascriptなど)です。
オープン系や汎用系には対応していません。
少しでも高い給料がもらえる企業に就職したいなら、WEB系も大事ですが、オープン系・汎用系にも繋がる知識は必須ですね。
ただし、語弊がないようにいうと、WEB系のプログラミング言語なら個人で稼ぎやすくなります。例えば、ホームページを作るだけで数十万円を稼げたりとか。実際に僕がそうだったので。
ですので、プログラミングを学んだ後、将来的にはフリーランスや独立を考えている方は、WEB系言語を学んでも決して損はないですね。
もちろん、フリーランスや独立を全く視野に入れていない方は、Evandが提携する1,000以上の企業に就職できます。
教えてくれる講師も、現役で最前線で活躍されている方なので、現場の生の声が知れますよ。
Evandプログラミングスクールはこんな人におすすめ
- 金欠だけど何か勉強したい人
- プログラミングを0円で学んでみたい人
- 将来の仕事に漠然とした恐怖がある
Evandプログラミングスクールの基本情報
受講期間 | 4ヶ月〜 | |
---|---|---|
転職支援 | 転職率100% | |
返金保証 | なし(受講料無料) | |
習得可能言語 | HTML,CSS,JS,PHP,SQLなど | |
教室/授業形式 | オンライン | |
料金 | 無料 | |
おすすめな人 | ・金欠でもプログラミングで人生変えたい人 ・お金はないけどプログラミングスキルで稼ぎたい人 |
(20代/女性)
今の職場は働きづらいって思ってて、「なんとかしたい」って思いつつもお金がなかったので何も行動できませんでした。そんなとき、偶然evandを見つけて「0円で通えれるなら最高じゃん!」ってすぐに無料カウンセリングに申し込みました!今は転職を目標に、毎日仕事終わりにオンラインでプログラミングスキルの勉強をがんばっています!
引用:
社会人がプログラミングスクールに通うデメリット
大人の学び直しでプログラミングスクールに通うのには、いくつかのデメリットがあるのも事実です。
プログラミングスクールの主なデメリット
失敗しないためにもデメリットを知っているのと、知らないのではモチベーションに関わってきますからね。
筆者
デメリット①:料金がかかってしまう
多くのプログラミングスクールでは、月額2,000〜50,000円や一括で数十万円の支払いなどと、初期投資としてのお金が必要になります。
今は教育訓練給付制度で最大70%が給付されるものの、今、金欠だと通うこともできませんよね・・・。
引用:教育訓練給付制度
厚生労働省が認可したスクールに通えば、最大70%も給付される制度のことです。
- DMM WEBCAMP ※転職成功率98%!転職できなければ全額返金で安心!離職率も2.3%で転職成功者が多数!
- ヒューマンアカデミー 人材育成だから初心者・文系出身者でも挫折せず安心!
筆者
デメリット②:仕事と両立しながら学ぶ必要がある
普段、仕事で残業したりする方は、仕事とプログラミングスクールを両立させる必要があります。
SNSで仕事と勉強の両立をしている人の体験談を調べてみると、
卒論終わった…仕事と勉強を両立させるのは意外と簡単だった
— jajouka (@neonull_) January 27, 2022
仕事をしながら大学院に通われている方も、”意外と簡単だった“と言ってるくらいですからね。
つっちー
デメリット③:必ず転職に成功してエンジニアやSEになれないかも
プログラミングスクールの中には、転職保証をしていないところもあります。
「もっと働きやすい職場に転職したい」
「エンジニアでリモートワークで働きたい」
このように、必ず転職したい気持ちがある方は、転職保証をしていないプログラミングスクールに通うのはおすすめしません。
筆者
通ったから分かる社会人がプログラミングスクールに通うメリット
プログラミンングスクールはデメリットだけでなく、メリットもたくさんあります。
プログラミングスクールのメリット
現場で働くプロから直接学べるので最短でプログラミングスキルが挫折せずに習得できるのは最大の強みです。
メリット①:即戦力になるスキルを最短で習得できる
プログラミングスクールなら、第一線の現場で活躍するエンジニアから直接、現場で通用するスキルを教えて貰えます。ダラダラと学び続けるよりも、さくっと要点を学び、習得したスキルで副業で早く稼いだほうが圧倒的に賢いですよね。
つっちー
メリット②:副業で稼ぐ方法(営業〜納品)まで教えてもらえる
副業で稼ぎたい大人を専門にしたプログラミングスクールも存在しています。
副業で稼ぐために必要な知識
- 営業方法(仕事の取り方)
- 開発の流れ(クライアントのやりとり)
- 納品(ファイル管理、バックアップ)
- 運用保守(サポート回数)
上記のことを、プロから直接教えてもらえるので、教えてもらったことを愚直にコピーして実践すればOKですからね。
これらのことって経験してなかったら学びにくいですし、契約違反とか色々問題が発生しやすいところでもあります。
その点、プログラミンスクールなら裏の情報まですべて教えてもらえるので、将来自由に働きたいキモチがある方にとっては、強力な見方になってくれること間違いないですよ。
メリット③:環境構築や構文エラーで挫折しにくい
プログラミングスクールなら、初心者がつまづきやすい場所を徹底的にサポートして貰えるので安心です。
プログラミング学習は、最初のプログラミングが実行できる環境作りやプログラムの書き方でエラーが発生しがちです。最初のつまづきで挫折してしまう人も非常に多いです。(僕はプログラミング勉強会の運営側をサポートしてたことがあるので生で見てきました)
例えば、僕が関わっているWEB制作の画面がこちら。
プログラムを1行変えただけで、こんなエラー画面になっちゃいますからね。
つっちー
メリット④:切磋琢磨できる仲間ができ助けてもらえる
僕がスクールで仲間ができてよかったことは・・・
- 分からないところを仲間が助けてもらえる
- ライバル意識が芽生え必死で努力する
- 一緒のチームを作って副業で効率的に稼げる
一石三鳥みたいな感じです。
つっちー
社会人がプログラミングスクールで学び直すときの注意点
社会人がプログラミングスクールに通うときには、いくつかの注意点が存在します。
筆者
注意点①:受講条件は抜け目なくチェック
プログラミングスクールには、年齢制限を設けているところがあります。例えば20代限定とか。
どんなに素晴らしい魅力的なプログラミングスクールがあっても、受講条件に適さなければ通うことはできません。
- 年齢制限
- 転職意欲制限
- 場所制限
筆者
注意点②:講師が現役エンジニアかチェック
過去に活躍していたエンジニアと現役エンジニアなら、100%確実に後者の現役エンジニアから直接学んだほうが100%確実に最短でスキル習得できます。
- 即戦力となるために必要なノウハウ
- トラブル時の効率的な対処法(デバッグの仕方)
- 失敗しやすいIT現場の裏話
ただのノウハウだけでなく、実際の現場の裏側まで話してくれますので、いざ就職・転職して現場で働くときにギャップが少ないですよ。
つっちー
注意点③:学習スタイルがオンラインかチェック
社会人がプログラミングスクールに通う場合、仕事の終わりの夜にオンラインで勉強できたほうが学びやすいです。
しかしながら、スクールへ通って受講するスタイルのプログラミングスクールも中にはあります。スクールに通うことは講師に疑問点をすぐに聞けるメリットがあるものの、仕事終わりにわざわざ通うのも疲れてしまいますからね。
オンラインで学べるプログラミングスクールへ通いましょう。
つっちー
プログラミングスクールのよくある質問
プログラミングは独学とスクールどっちがおすすめ?
僕は最初の3ヶ月間、独学でプログラミングを勉強したらから分かるのですが、最短で効率的に学習したいならスクールがお勧めです。
・正しい方向で学ぶためにはプロから教えてもらったほうが効率的
・独学で半年かかるよりもスクールで3ヶ月で学んだほうがコスパ高い
独学でだらだらと成長を実感しないまま学び続けるよりも、スクールで短期間で学び、稼いだほうがお得ですよ
筆者
プログラムが勉強できる無料の学習サイトはある?
独学で勉強するなら、下記のサイトが実際にやってみてわかりやすいですよ。
どのプログラミング言語が一番稼げる?
ITメディアビジネスが公開する言語別の平均年収ランキングは次の通り。
引用:ITメディアビジネス
需要が高いPythonを学ぶことを僕はお勧めします。
Pythonを学ぶなら、信頼と実績があるテックアカデミーの下記コースならしっかり実力がつくかと。
筆者
HTMLやCSSのWEB制作は稼げるの?
結論から言うと、稼げます。僕は未経験からHTMLやCSSをスクールで学び、副業で38万円の案件を獲得したことがあります。
それに、今ならココナラ>で、WEB制作10万円以上の案件が獲得しやすくなっていますからね。
筆者
転職しやすいプログラミング言語はどれ?
日経XTECHが調査した需要がある人気プログラミング言語は次の表をご覧ください。
引用:日経XTECH
表から分かる通り
- 1位C言語
- 2位Python
- 3位JavaScript
の順番で需要があります。
迷ったらPythonがおすすめです。
理由は、近年需要が急上昇してて、AIやスタートアップ企業でバンバン使われている技術だからです。
つっちー
Pythonを学ぶなら、信頼と実績があるテックアカデミーの下記コースならしっかり実力がつくかと。
どちらのコースも無料相談があって、専門の人があなたの将来のキャリアを含めてしっかり相談に乗ってくれますよ。
つっちー