悩む人
・どうやって合格したらいいんだろ?
・短期間で合格できる方法を教えてほしい(切実)
「ITパスポートは簡単に合格できるでしょ」って舐めてかかると不合格になる試験で有名です。
筆者
新卒でIT企業に入社し、3年以上働いていますので、現場の生の声をお届けいたします。
- なぜ大人はITパスポートの試験が難しすぎと感じるか理由1.幅広い知識の暗記や計算が必要になるから【最低限の学力が必要】
理由2.横文字で似たような単語の選択肢が多いから【読解力が必要】
理由3.日進月歩で業界が進化し学び直し続ける必要があるから
理由4.独学でマイペースに学習を進めているから - ITパスポートが受かる気がしない大人の勉強法対処法1.独学せずに体系的に学べる無料講座を活用する
対処法2.合格に必要な最低限の学力を習得する
対処法3.基本情報技術者試験の合格を目指す【目標は高い方が合格しやすく効率的】 - ITパスポートは難しすぎ?合格者の統計数を調査合格率は50%前後【社会人の割合が8割】
合格者は非IT系が多い
ITパスポートや基本情報技術者試験は、スタディングで無料講座が公開されています。1円でもお得に勉強したい方は活用しない手はありません。
スタディングのITパスポート・基本情報技術者講座のメリット
- スマホで勉強できるから通勤途中や昼休みなど隙間時間を使って合格できる
- 図表の分かりやすい動画だから理解力・記憶力が高い
- すべてオンラインで学べるから気軽に学べて取得できる
スタディングを使って合格した人も多く、かなり評判ですよ。
各領域に用意されている問題集と過去問、過去問と同じ系統の問題が本番でも多く出題されたおかげで合格できました。
引用:SNS
スマホさえあれば勉強できるので、外出先や料理の合間など、ちょっとした時間も活用できました。
引用:SNS
それにこのページからスタディングの無料講座を開くと、無料で講義が受けれますよ。
無料ですぐに見れてお得ですし、専門的な知識も分かりやすく解説されていました。資料もダウンロードできますよ。
大人だからこそ、時間を無駄にせずに、短期間で合格したい人は、スタディングを活用しましょう。
目次(縦にスクロールできます)
なぜ大人はITパスポートの試験が難しすぎと感じるか
実際にITパスポートを合格してみて、難しく感じる理由にいくつか気づきましたので、共有いたします。
難しいと思った理由
- 幅広い知識の暗記や計算が必要になるから
- 横文字で似たような単語の選択肢が多いから
- 日進月歩で業界が進化し学び直し続ける必要があるから
- 独学でマイペースに学習を進めているから
筆者
理由1.幅広い知識の暗記や計算が必要になるから【最低限の学力が必要】
ITパスポートを始め、情報処理技術者試験では幅広い知識の理解や暗記、計算が求められます。
合格に必要な知識ジャンル
- 企業と法務
- 経営戦略
- システム戦略
- 開発技術
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- 基礎理論
- コンピュータシステム
- 技術要素
コンピュータシステムではメモリやCPUの計算、マネジメントではコスト計算などといった複数の計算スキルも必要になります。算数や数学がニガテだと、ハードルが高くなってしまいます。
筆者
ITパスポートに合格するには、最低限の学力が必要だって感じました。
最低限の学力
- 文章を正しく読む読解力
- 単語を理解し覚える記憶力
- 数字を読み解く計算力
筆者
理由2.横文字で似たような単語の選択肢が多いから【読解力が必要】
ITパスポートを始め、情報処理技術者試験には、非常に多くの横文字の単語を理解しなければなりません。試験の問題も似たような選択肢で、惑わされる方も多いのではないでしょうか。
- リエンジニアリングとリバースエンジニアリングの違い
- コンピテンスとコンピテンシーの違い
- ケイパビリティとコアコンピタンスの違い
こんな感じで、似たような単語をしっかり区別しながら理解しなければなりません。記憶力に自信がないと難しいですね。
SNSでも「こんなに横文字覚えさせて意味あるん?」って声がいくつもありましたよ。
明日ITパスポート試験なんだがこんなに横文字の単語を覚えさせることに意味はあるんだろうか?と強く思ってしまう。まぁ知識として知っとけってことはよくわかるが、ここらへんが日本の教育の考え方のダメな所やと思うわ。どーやって課題に取り組むか考える力のほーがいるやろ。単語暗記がなんやねん。
— K@大容量SSD買いたい (@k_chinaori) July 11, 2023
財務の試験も終わり、静かにITパスポートの勉強を始めました。
横文字がさっぱり分からなくて苦戦してます。
合格された方々はこれを乗り越えたんですね。
気長にやり続けたいと思います。 pic.twitter.com/WCOJF9rJ61— 銀行員@残酷物語(2024年1月 FP1級挑戦予定) (@toramaru198606) November 3, 2022
筆者
理由3.日進月歩で業界が進化し学び直し続ける必要があるから
IT技術は日進月歩なので、去年の常識が1年経つと通用しないなんてことも普通です。
IT技術の進歩は計り知れないものがあります。最近だとchatGPTの登場は コンピューターが人間を超えるシンギュラリティともいわれています。AIのシンギュラリティは2025〜2030年とも言われていたので、想像以上に業界が進歩しています。昔ならメモリが年々倍々で増えていくムーアの法則でもIT技術の進化が速いことがわかります。
僕もAIの専門書を読んだり、毎日勉強です。最近見たAIの本です。難しかったですね。
筆者
理由4.独学でマイペースに学習を進めているから
ITパスポートに限らず、独学で勉強すると、本来正しくない勉強方法を選択してしまい、結果合格できず不合格になるケースもあります。
- 本当に自分の勉強方法が正しいのかな
- このままの勉強で合格できるかな?
- 効率的に勉強できてるかな?
このように、独学にはたくさんの不安がつきものです。
もちろん、独学には参考書を1、2冊買うだけなので、料金的には圧倒的安さを誇ります。
ただ、その代わりにリスクも伴うので、何度も不合格になることも…。
筆者
ITパスポートが受かる気がしない大人の勉強法
「ITパスポート…難しすぎて受かる気しないわ…」って諦めかけている方に向けて、効率的に合格できる方法をご紹介します。
ITパスポートを効率的に合格する方法
筆者
対処法1.独学せずに体系的に学べる無料講座を活用する
ITパスポートを独学で勉強されている方は、インターネット上にある無料のITパスポート講座を活用しましょう。
無料のITパスポート講座を活用するメリット
- 無料にもかかわらず体系的にバランス良く学べる
- 独学にありがちな勉強の不安心がない
- ロードマップが設定されているから効率的に合格できる
最近だと、スタディングのITパスポート講座が無料公開されているので活用しない手ないですね。
僕もみてみたら、授業動画形式でとても分かりやすく、これなら一発合格もいけるわって思いました。
ITパスポートだけでなく、基本情報技術者試験でも求められる知識も解説されているので、一石二鳥ですね。
スタディングを使って合格した人も多く、かなり評判ですよ。
各領域に用意されている問題集と過去問、過去問と同じ系統の問題が本番でも多く出題されたおかげで合格できました。
引用:SNS
スマホさえあれば勉強できるので、外出先や料理の合間など、ちょっとした時間も活用できました。
引用:SNS
このページからスタディングのITパスポート講座を開くと、無料で講義が受けれるので、大人だからこそ、時間を無駄にせずに、短期間で合格したい人は、スタディングを活用しましょう。
対処法2.合格に必要な最低限の学力を習得する
ITパスポートには、幅広い知識への理解・暗記、計算問題と、合格するために最低限の学力が必要になります。
小学校〜高校までの学力がチェックできるテストを作っています。10問(小学校3問、中学校3問、高校4問)ですので、最低6割正解できないと、ITパスポートを合格するための学力がないかもしれません。
もし、6割正解できなかったら、私も学び直しで使った学校教育にも導入され受験生の2人に1人が使っている「スタディサプリ 」が、月額2,178円で小学校〜高校までの5教科が全て学び直しできますよ。
全教科の学習科目において有名な講師による授業動画が見れますので、スマホが塾になります。
実際にはこんな感じの動画です。(公開されている動画が少なく英語の授業動画です)
3分程度の授業動画なので飽きずに勉強が継続できますよ。
本ブログを運営している27歳の僕も、過去に仕事の会議で「え、こんなことも知らないと馬鹿にされた」経験からスタディサプリで勉強をやり直したのですが、学生時代は嫌いだったはずの歴史が大人になってから意外と楽しいと分かって、日本史の勉強からやり直したきっかけの1つになりました。
1つの教科でも得意な科目ができると、自信に繋がりますし、「そんなことも知ってるんだ!すごいね」って褒められることも多くなりました。それに勉強をやり直してから頭の回転が早くなったのか、仕事の作業スピードも上がり、社内の賞を受賞することもできましたよ。
それに、スタディサプリで学び直す大人の評判も高いことでも有名です。
世の中ちょっとした教養ブームだけど、
教養学ぶなら中途半端な書籍読むより
スタディサプリで高校の教科
学び直すのがおすすめ。
月額1000円でとんでもないクオリティ。
倍速で聞ける。
通勤時間にも聞きやすい。
そして政治経済とか、学生時代に学ぶより
大人になった今こそ面白い。— 石原圭|会計士GTR (@CPAGTR) December 6, 2019
最近大人の学び直しとして、寝る前にスタディサプリを見るのが習慣。
私は昔から算数が苦手で、例えばセールで50%オフ!だと半額で計算しやすく喜ぶけれど。
サンキューセール!39%オフ!とか、中途半端に62%オフ!とか言われると計算しづらくてイライラするおバカなので、小学5年の算数からやり直す😂— まほ@キャリアコンサルタント (@Pastelcareer) September 25, 2018
対処法3.基本情報技術者試験の合格を目指す【目標は高い方が合格しやすく効率的】
この方法は僕が合格した方法です。おそらく一番効率的・短期間での合格が期待できます。
結論から申し上げますと、ITパスポートの合格を目指すのではなく、基本情報技術者試験の合格を目指しましょう。基本情報技術者試験には午前試験、午後試験の2部に分かれており、勉強方法も午前、午後でそれぞれ対策する必要があります。
午前問題はITパスポートを同じような試験でちょっと難しくなったバージョンですので、最初から基本情報技術者試験を目指し、午前問題の対策を行い、理解度チェックのためにITパスポートを受験した方が合格しやすいですね。
筆者
ITパスポートは難しすぎ?合格者の統計数を調査
ipaがITパスポートの合格率の推移を公開していましたので、ITパスポートは本当に難しいのか、検証していきます。
合格率は50%前後【社会人の割合が8割】
ITパスポートの合格者は50%で推移しており、かなり難易度が高い資格ではありません。
司法試験の合格率は3%前後ですし、それから比べたら、かなり合格しやすいと言えます。
筆者
合格者は非IT系が多い
合格者の割合を見ますと、非IT系の方が一番取得していることがわかりました。
今はITパスポートが入社の最低条件になったり、毎月の資格手当の補助対象になったりしていますので、これまでの学習経歴関係なく取得される方は増えていますよ。